これからお出かけの管理人です。
車のガソリン入れなきゃ。
‥
さて、
パソコンやスマホのセキュリティ対策は万全でしょうか?
‥
![]() ★期間限定!エントリーでポイント29倍★ノートン セキュリティ プレミアム 10台 1年版★SOHO 中小企業様向け!★送料無料★スマホ・タブレットでもOK★ダウンロードだからすぐ使える |
よく「私はウィルス対策ソフトを入れたから大丈夫」とか、
「迷惑メール対策をしたから問題ない」なんて言葉を聞きます。
ちょっと待ってください!!
「大丈夫」とか、
「完璧」なんていう固定観念が一番怖いんです。
‥
振込詐欺(特殊詐欺)なんかもまさにそうですよね、
年間の発生件数と被害額は減ってきているものの
それでもまだ一日1億円とかの被害額が出ているんです。
自分は騙されないと思っていても、
気付かないうちに騙されていたなんてことが毎日どこかで起こっているんです。
悲しいですけど、
これも同じ人間がやっているんですよね。
コンピューターのウィルスも同じですよ。
悪意をもって意図的にパソコンやスマホに危害を加えるプログラムを人間が作っているんです。
迷惑メールも同じですよね。
迷惑メールの場合は、
コンピューターが無作為にメールアドレスを作り出しています。
例えばメール送信側が、
a
と入力したら、
ズラーーーーーーーーっと、
天文学的な数量のメールアドレスが出てきます。
aで始まるメールアドレスで、
作成可能なパターンを作り出してしまいます。
メーラーによってアドレスの制限文字数は違いますが、
作成可能なパターンをコンピューターが自動的に作り出して、
自動的に一斉送信する仕組みです。
世界中のWEBサイトからメールアドレスを収集するソフトも存在します。
掲示板やブログに載っているメールアドレスを自動的に拾ってきます。
あとは一斉送信ができるソフトでメールを送る仕組みです。
ですから、
WEBサイトでよく
「アットマークを@に変換してください」と書いてある表記を見かけます。
それから、
メールアドレスが小文字でアットマークだけが大文字になっていたり
メールアドレスが画像で貼ってあったりもします。
‥
これは前述のメールアドレス収集対策なんですね。
結論:どんなメールアドレスでも迷惑メールは来る!
‥
同じように電話番号も収集可能です。
まぁ、電話番号やメールアドレスをWEBサイトに載せてはいけないのは当たり前のことです。
しかし判別ができないお子さんなどには大人が教えてあげないといけません。
‥
このように、
コンピューターウィルス対策にしても迷惑メール対策にしても「完璧」なんてことは有りません。
悪意を持って行っている送り手側は、
さらなる手口でどんどん迫ってきます。
「自分は大丈夫」とか思わないことが大事ですね。
先日九州地方で大地震がありましたけど、
災害や事件・事故が今の瞬間襲ってくるかもしれないのです。
悲しい世の中ですけど、
事実なんですから仕方ないですね‥。
「危機感」を持っているかどうかでも少しは違うのではないでしょうか。